2025-06-30
一、日本におけるM&Aの手続きフロー
1.M&A意向書の締結:目標会社を選別した後、中国企業と日本企業(または株式譲渡を予定する株主)はM&A意向書に署名し、M&Aの意向及び日本企業が中国企業に協力してデューデリジェンスを行うことを約束する。
2.秘密保持契約の締結:双方は取引中の機密情報を保護するために秘密保持契約を締結する。
3.デューデリジェンス:対象会社に対して財務、法律、税務などの詳細なデューデリジェンス調査を行う。
4.正式合意の締結:デューデリジェンス調査結果に基づき、双方は正式な買収合併合意を締結する。
5.法定義務の履行:買収合併方式によっては、公告、申告など、金融商品取引法に規定された多くの法定義務を履行する必要があるかもしれない。
6.引き渡し完了:協議の約束に従って株式または資産の引き渡しを完了し、関連登記手続きを行う。
二、日本に法人を設立する手続きの流れ
1.社名と経営範囲の確定:社名は登録した会社と重複してはならず、経営範囲は明確に具体的にしなければならない。
2.登録の準備に必要な材料:株主と取締役の身分証明書、登録住所証明書、会社定款などを含む。
3.日本の登録機関に申請:申請を提出した後、審査を待つ。審査通過後、営業許可証を受け取る。
4.税務登録を行う:営業許可証を取得した後、税務登録を行う必要がある。
5.銀行口座開設:会社の必要に応じて、法人銀行口座を開設する。
6.その他の手続き:例えば社会保障登記、労働保険など、会社の業務ニーズに応じて関連手続きを行う。
三、日本に支社を設立する手続きの流れ
1.支社代表者の確定:支社代表者は合法的な在留資格を持って日本に居住する外国人または日本人でなければならない。
2.登録の準備に必要な材料:
(一)外国本社の設立証明書類(例えば営業許可証)及び会社定款は、外国本社所在地の公証所で公証を行い、日本語翻訳を添付する必要がある。
(二)日本支社の登録住所は、仮想オフィス住所または実体オフィス住所であることができる。
(三)外国本社の日本支社設立の決議書(会議録等)。
3.宣誓書の作成:外国本社及び日本支社の概要に関する宣誓書は、外国本社所在地の公証所で公証する必要がある。
4.登録申請の提出:日本法務局に支社登録申請書を提出し、登録手続きを完了する。
5.登記簿謄本及び印鑑証明書の受領:登記完了後、関連証明書類を受領する。
6.税務登録の取り扱い:税務署に税務登録申請を提出する。
7.銀行口座開設:支店名義で銀行口座を開設する。
8.その他の届出通知:市役所、都税事務室などに届出通知を提出する。
注意事項
法律法規:日本は買収合併式外資に対して厳格な法律規制があり、例えば「外為法」は一部の外国投資家の外国直接投資と特定買収取引を事前に申告しなければならないことを要求している。
業界規制:日本の一部業界は外国投資に制限があり、投資家は目標業界が制限されているかどうかを事前に確認する必要がある。
文化の違い:中日の商業文化には明らかな違いがあり、投資家は現地の文化を理解し、尊重し、文化的衝突による会社運営と商業関係への影響を避ける必要がある。